資産形成や定年後の収入源、副業として、フランチャイズチェーン運営という選択肢があります。
「フランチャイズ運営を始めたいけれど、どのような種類があるのかわからない」
このようなお悩みを持つ人向けに、この記事ではフランチャイズの種類や運営形態について解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、フランチャイズ開業の参考にしてみてください。
目次
フランチャイズの種類3つ

フランチャイズには、以下の3つの種類があります。
- ビジネス・フォーマット型
- ターンキー型
- コンバージョン型
フランチャイズの3つの運営形態について、1つずつ解説します。
ビジネス・フォーマット型
1つ目は、ビジネス・フォーマット型です。
ビジネス・フォーマット型とは、本部が加盟店に対し経営に必要なものを、フォーマット化・テンプレート化して提供する形式です。
ビジネス・フォーマット型のフランチャイズ店舗には、主に以下のものが提供されます。
ビジネス・フォーマット型で提供されるもの
- 商標
- 商品メニューやサービス
- 経営に必要な知識、マニュアル
- 集客、販促ノウハウ など
ビジネス・フォーマット型は、国内では最も一般的なフランチャイズの形式です。
すでに確立されたノウハウが提供されるので始めやすく、知名度の高いブランドのチェーン店なので集客が見込めるという点がメリットです。
ただし、本部から提供されるもののなかに店舗は含まれていません。加盟店のオーナーが自分で立地や物件を探し、本部のアドバイスを受けながら内装工事をして店舗を準備する必要があります。
ターンキー型
2つ目は、ターンキー型のフランチャイズです。
ターンキー型は基本はビジネス・フォーマット型と同じですが、店舗や開業に必要なものが全て揃えられているという点が特徴です。
「オーナーは鍵を開けるだけで事業が始められる」というニュアンスで、ターンキー型と名付けられています。
ターンキー型は、フランチャイズ運営が未経験のオーナーでも始めやすいという点がメリットの運営形態です。
コンバージョン型
3つ目が、コンバージョン型です。
コンバージョン型とは、フランチャイズ本部が同業者を加盟店にする方式です。
同業者はフランチャイズの名前に店名を変え、事業を行います。フランチャイズの加盟店として転換(コンバージョン)することから、「コンバージョン型」の名称がつけられました。
コンバージョン型は同業者を加盟店にするので、スムーズにコンバージョンができる点がメリットです。
また、加盟店がすでに持っているノウハウと、本部のノウハウを融合できるというメリットもあります。
フランチャイズの業種3つ

フランチャイズの業種には、主に以下の3種類があります。
- 飲食業
- 小売業
- サービス業
それぞれの業種の特徴や、具体例について解説します。
飲食業
フランチャイズの業種1つ目が、飲食業です。
具体的には、以下のようなフランチャイズがあります。
- ファミリーレストラン
- カフェ
- バーガーショップ
- 焼肉屋
- ラーメン屋
- 居酒屋 など
上記の業種の場合、飲食代を現金で支払うことが多く、キャッシュフローが把握しやすく資金繰りが比較的容易というメリットがあります。
ただし競争が激しいので、集客には工夫が必要です。
また、衛生面には細心の注意をはらい、食中毒などのトラブルを起こさないようにすることが重要です。
小売業
2つ目の業種が、小売業です。
小売業のフランチャイズチェーンには、具体的に以下のようなものがあります。
- コンビニ
- ドラッグストア
- アパレルショップ
- リサイクルショップ
- チケットショップ など
コンビニやドラッグストアは生活必需品を扱っていることもあり、一定の需要と集客が期待できる点がメリットです。
また、フランチャイズの小売業の場合、マニュアルが完備されているので事業を始めやすいというメリットもあります。
ただし、都心部では競争が激しいことがあるので、集客には工夫が必要です。
また、地方の場合はその地域に根ざした戦略が必要になることもあります。
サービス業

3つ目の業種は、サービス業です。
サービス業のフランチャイズには、以下のようなものがあります。
- 美容院
- 学習塾
- 家事代行
- ハウスクリーニング
- 介護サービス など
サービス業のフランチャイズには、美容院や学習塾のように店舗がある場合と、家事代行やハウスクリーニングのように無店舗型の業種があります。
サービス業のフランチャイズチェーンは、在庫を持つ必要がないという点がメリットです。
また、無店舗型の場合は固定費(店舗の家賃、光熱費)が抑えられる点もメリットになります。
まとめ
フランチャイズには、運営形態によって「ビジネス・フォーマット型」「ターンキー型」「コンバージョン型」の3種類があります。
特に「ターンキー型」は、本部から開業に必要なものが全て提供されるので、フランチャイズ未経験でも比較的始めやすいと言えるでしょう。
フランチャイズ開業は、定年後の収入確保や資産形成の選択肢の1つです。
副業として、フランチャイズ運営をするという選択肢もあります。
フランチャイズの種類と運営形態について把握しておき、やってみたい業種や自分の知見が活かせそうな業種のフランチャイズ運営を検討してみることをおすすめします。