投資のリスクヘッジとは?初心者向け失敗を減らす方法3選

リスクヘッジ

今の給料に満足できない、貯めたお金をもっと増やしたい、将来的に資金が必要になるなど、みなさまも日ごろからお金への多種多様なニーズや想いを持たれていると思います。

特に、多くの方が新型コロナウイルスに直面したことで、ファイナンシャルプランニングを通じた事前の金銭的な備えが、どれほど重要であるかを改めて思い知ったのではないでしょうか。

お金を貯める・増やす・運用する、それぞれの要素が重要ですが、本記事では、その中でも主にお金を増やす方法である「投資」について、リスクヘッジの方法をお伝えします。

投資に興味を持ち始め、実際に行動に移したいと考えている方には、特に読んでいただきたい内容です。

こちらの記事では、主に以下の3つのことが分かります。

  • 自分に合った投資方法を選ぶ
  • 投資をする環境を整える
  • 投資に必要なマインドセットを得る

まず初めに「投資」とは?

「投資」とは?

広辞苑の定義によると、投資は「利益を得る目的で、事業に資金を投下すること。出資。」とされています。

投資の対象や形態は、事業への出資や証券、不動産など多岐に渡りますが、いずれの場合でも、自分が投下した資金以上のリターンを得ることが期待されます。

つまり、投資の最終的なゴールは「資金を投じた対象の、時間経過による価値の変動を利用して、投じた資金にプラスされたリターンを得ること」と考えられます。

ファンド、不動産、債券、保険などの金融商品を利用した投資、さらに、テクニカル分析やファンダメンタル分析、中長期投資やデイ・トレードなど、投資には多くの方法が存在します。

そのため、投資を始めようとしても何から手を付けていいのか、悩む投資初心者の方は多いのではないでしょうか。

本記事で投資のすべてを紹介することは難しいため、今回は全ての投資に共通していると考えられるリスクについて、投資のリスクヘッジ3選という形でまとめています。

具体的な各分野の投資方法は、ご自身の興味に合った専門書などで知識を得られることをおすすめします。

あなたのリスク許容度は?

リスク許容度

まず、投資をする際に重要なことは「自分のリスク許容度を知ること」です。

ここで言うリスクとは、投資を行う際に期待される収益率を下回る可能性がある将来の不確実性のことで、一般的には、リターンが高ければリスクも高くなると考えられています。

投資にはこの「将来の不確実性」リスクが必ず存在するため、他の人が確実に稼げると言っていても絶対に保証されていることはありません。

このリスクに対する許容度の違いによって、投資を行う際の選択基準・行動が変わってきます。

自分のリスク許容度を知るための、有効的な手段を2つご紹介します。

リスク許容度を知る方法1:少額のお金でさまざまな投資を試す

投資を行う上でまず気を付けたいことは、初期投資の額です。

自分のリスク許容度を知らないまま、初期投資額を大きくしてしまうことは大変危険です。そこで、できるだけ初期投資の額を小さく抑えながら、興味のある投資をいくつか試してみることをおすすめします。

少額を投資しながら、その投資の特徴や望む結果がえられるか、知識の量は十分かなど、投資の感覚を実践でつかみ、その投資が自分に合っているかを判断します。

合っていると感じれば、そのまま投資の額を増やしても良いですし、逆に合っていないと感じれば、早めに手を引くという選択もできます。

さらに、その投資の結果がどうであれ、その投資から発生した利益あるいは損失の額を確認し、初期投資の額と比較してみましょう。

利益は十分だったか、損失は思ったより小さいか、を分析し、具体的な結果から自分は期待されるリターンに対して、どこまでのリスクなら許容できるかを考えてみます。

初めは額が小さいため、実感が湧きにくいかもしれません。しかし、投資の額を増やしていくとその損失や利益の額が、初期投資の増加率に応じて増えていきます。

このように、投資は実践することで初めて分かることが多いので、まずは少額でもやってみることがとても大切です。現在では、1,000円からできる積立投信や1株単位で取引できるミニ株など、少額の投資からでも利用できる金融商品が多くあります。

すぐにでも利用できそうな金融商品を探したり、投資で著名な方の意見などを参考にしたりして、興味のある投資方法を一度実践してみることをおすすめします。

リスク許容度を知る方法2:損失の額を具体的にイメージしてみる

もう一つの手段は、投資を始める前にその投資から受ける可能性のある具体的な損失の額をイメージしてみることです。

投資はお金を増やすことに目が行きがちですが、減ったときのことも頭に入れておかなければ、不測の事態に対応できなくなります。リスクや投資方法、初期投資の額に応じて少額の場合もあれば、全額、さらにはマイナスになる場合もあります。

投資をする際の考え方の一つに、損失を将来のリターンでカバーする、というものがあります。そこで、発生する損失の額を仮置きし、その損失をカバーするためにどのようなことができるのかを、あらかじめ考えてみるのです。

仮置きした損失をカバーするにはどのくらいのリターンが必要になるのか、一定額までは貯金額でカバーするのか、あるいはここまで損失が出ればこの方法は辞めるなど、予め最悪のシナリオを想定しておくことも、自分のリスク許容度を知る手段の一つです。

損失をカバーするだけの金銭力や投資力があるのかも、リスク許容度に大きく関わってきます。

ただし、あくまで自分のリスク許容度を知るための方法であり、損失が出ることばかりに気をとられていてもあまり良くありません。投資を行う準備、想定段階のものと考えておきましょう。

ライフスタイルに合わせた適切な投資環境を整える

ライフスタイルに合わせた適切な投資環境を整える

投資方法の多さもさることながら、投資を行う手段も近年では格段に増えました。

以前は窓口でしか対応してもらえなかったものが、今やインターネット上で完結し、アプリで投資できるツールも出てきています。

投資手段の多様化は、自分に合う投資スタイルの確立にも寄与します。

投資を始められる方の多くは、会社勤めの方や個人事業主の方など、他に収入源を持ちながら投資するという場合が多いと考えられます。

そこで、自身のライフスタイル、そして今後投資でどれくらいお金を増やしたいかを考慮して、中長期的に投資の環境を整備することが重要です。

たとえば、平日は残業もあるフルタイム勤務で投資に割く時間はほとんどない、さらにリスク許容度もそれほど高くないという方であれば、インデックス型(市場と同じ動きをする)の投資ファンドなどに委託し、プロの運用に任せてしまうというのも一つの手です。

逆に、仕事の負担があまり大きくないが給料も少額で、最終的には投資を専業にすることも考えている場合は、少額でもコツコツ自分で投資を行うことができ、投資額を大きくすれば大きなリターンを見込める方法を選択することも考えられます。

つまり、

  • 投資に対する本気度(得たいリターンの大きさ)
  • 自分のリスク許容度
  • 普段のライフスタイル(時間に融通が利くかなど)
  • 自分の特性(集中力の有無など)

など、さまざまな角度から自分自身にあった投資を選択できれば、その投資を行うための環境を整備することができます。

投資を始めたいと思われている方は専門的な知識に加え、自分のことをよく理解することで、自分に合わない投資方法を避けることができます。

投資をする際の「マインド」の重要性

最後に、投資を行う際にあまり重要視されていない「マインド」の重要性についてお話します。

資金を既存の金融商品に投じ、自分で運用することがない場合には、あまり関係ないかもしれませんが、自分で取引を行い資金を動かしていく投資方法を選ばれる方にとって、マインドの働きは非常に重要です。

精神状態は金銭状態に直結するといってもいいほど、精神が不安定な時は金銭の取引も安定しません。

プロの投資家の中には心理学を研究されている方もいるほど、良いマインドの状態を保ち投資を行うことは投資で大きな利益を得ていくための、一つの重要な要素となります。

定期的に以下の点を確認しながら、投資を行ってみてください。

  • 集中力が途切れていないか
  • 客観性は高いか
  • 冷静で、合理的な判断ができる状態であるか
  • 気分が高揚も低迷もしていないニュートラルな状態か
  • 自分が何をしているのか判断できる状態か

投資に適切なマインドの状態を知り、良い状態で投資に取り組むことは損失を最小限にすることにもつながります。

ご興味のある方は、投資に関連する心理学の本や情報がたくさんありますので、そちらも参考にしてみてください。

まとめ

今回は、一般的に気を付けたい投資のリスクヘッジの方法を3つご紹介しました。

投資を始められる方を対象にしているため、実際に投資をある程度実践されていて、よりテクニカルで具体的なリスクヘッジの方法を知りたいという方は、各分野のより専門的な情報を調べてみましょう。

本記事を通じて投資を始める際のリスクヘッジを知り、みなさまのより良い投資スタイルを考えるきっかけになれば幸いです。

関連記事

三上諒子

三上諒子

大阪市立大学商学部学士課程修了。学生時代にESG投資の有効性に関する研究を行い、学内の最優秀論文賞受賞。
現在はESG投資における情報開示の重要性に着目し、キャスレーコンサルティング株式会社で企業の社会的インパクト評価のフレームワーク開発に取り組む。
地球のサステナビリティには最終的に消費者の力が必要と考え、消費者行動に影響を与えるファイナンシャルプランナーを目指す。

カテゴリー:
関連記事