フランチャイズ(FC)と聞くと「コンビニ」や「飲食店」を思い浮かべる人が多いと思います。俗にいうフランチャイズチェーンですね。
ただ、フランチャイズチェーンの店長(オーナー)が正社員かというと、ほとんどの場合は違います。
「そんなの知っているよ!」という人も多いと思いますが、なんとなく知っているだけで実際にどんな仕組みなのか、メリットやデメリットはなんなのか把握していない人も多いはず。
正しい知識を身に着けることで自分がフランチャイズをやるべきかどうかもわかってきますよ。
そこで、この記事では【フランチャイズ】ついて初めての人でもわかるようにやさしく解説していきます。
- フランチャイズの基本
- フランチャイズのメリット・デメリット
- フランチャイズに向いている人とそうでない人
目次
そもそもフランチャイズとは?

日本フランチャイズチェーン協会では以下のようにフランチャイズを定義しています。
フランチャイズとは、事業者(「フランチャイザー」と呼ぶ)が、他の事業者(「フランチャイジー」と呼ぶ)との間に契約を結び、自己の商標、サービス・マーク、トレード・ネームその他の営業の象徴となる標識、および経営のノウハウを用いて、同一のイメージのもとに商品の販売その他の事業を行う権利を与え、一方、フランチャイジーはその見返りとして一定の対価を支払い、事業に必要な資金を投下してフランチャイザーの指導および援助のもとに事業を行う両者の継続的関係をいう
JFAフランチャイズガイド
簡単に言えば、本部(フランチャイザー)と加盟店(フランチャイジー)が契約を結んで加盟金や月々の売り上げから数%をロイヤリティとして支払うことで、本部からノウハウを教えてもらいながら自分のお店(加盟店)を開業できるということになります。
仮に自分の力で新たに事業をスタートさせるとなると沢山の課題があり、一筋縄ではいきません。
- どこに店舗をオープンさせるか
- 仕入れ先の選定
- 店舗の外観や内装の施工
- 売上見込みなどの経営計画書の作成
上記は一部ですが、新しい店舗を開店させるのにも課題は山積みですよね。
このような課題をゼロから解決していくのは個人では非常に大変ですが、フランチャイズであれば本部の支援のもと、スムーズにスタートしていくことが可能になります。
この次は、フランチャイズのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
フランチャイズのメリット・デメリットについて

フランチャイズのメリット
まずは、フランチャイズに加入するメリットを挙げてみましょう。
- 本部からのサポートで未経験でも店舗を運営できる
- 独立、開業がスピーディーに行える
- 安定した収益が見込める
- 失敗するリスクが少ない
フランチャイズの一番のメリットはやはり、独立・開業をしたことがない未経験の人でも本部の支援を受けることで自分のお店を持てるということでしょう。
開業前はもちろん、開業後も継続してサポートしてもらえるので安心感が違います。
フランチャイズ店はもともとブランド力があり、本部が持っているノウハウやマニュアルを利用することで開業しても失敗するリスクも少なく済みますし、収益も安定しやすいです。
個人だと時間や手間がかかることでも、フランチャイズシステムを使えばギュッと短縮できますよ。
フランチャイズのデメリット
それでは、フランチャイズに加入するデメリットも確認しておきましょう。
- マニュアル化されているので自由度が少ない
- 店舗の評判は連帯責任
フランチャイズはメリットばかりではありません。もちろんデメリットもあります。
その1つが、「自由度が少ない」ということ。せっかく自分のお店を持つなら好きなようにやりたいという気持ちもありますよね。
ただ、フランチャイズの場合は蓄積されたノウハウに沿って経営していくためあまり自分勝手なことはできません。
売り上げをアップさせるサービスや商品を思いついたとしても本部からNGがでれば実施することはかないません。
さらに、認知度が高くブランド力が強いフランチャイズだからこそ、同じ系列の店舗で何か不祥事があれば自分の店舗まで風評被害を被ることになります。
徹底した仕組み作りがされているフランチャイズだからこそのデメリットがあるということを知っておきましょう。
フランチャイズビジネスが向いている人はこんな人

フランチャイズのメリット・デメリットをまとめてきましたが、実際どんな人に向いているのでしょうか。
向いている人のポイントとしては下記の3点が挙げられます。
- 開業資金、運用資金があまり用意できない人
- すぐにでも独立して自分の店舗を持ちたい人
- 独立のリスクを最小限に抑えたい人
フランチャイズは資金が潤沢でない人でも開業しやすいということが特徴でして、自分でゼロから始める訳ではない分スピーディーに店舗運営を始められます。
様々な業種を見て、「これだ!」と思うものがあればすぐにでも始められるのは嬉しいですよね。
また、独立にはリスクがつきものですが、フランチャイズならリスクを最小限に抑えられるので「独立はしたいけど絶対に失敗はしたくない」という人にとって最適なシステムと言えるでしょう。
フランチャイズはどんな業種がある?
フランチャイズには様々な業種があります。
小売業であれば、「コンビニ」や「移動販売」、「リサイクルショップ」など。
飲食業であれば、「ファミリーレストラン」や「居酒屋」など。
サービス業であれば、「コインランドリー」や「クリーニング」、「マッサージ」「学習塾」など。
上記はほんの一部でして、フランチャイズはあなたが思っているよりもっと多くの業種があることでしょう。
どんな業種があって、どの業種が自分に向いているかしっかりと見極めることが重要です。
さらに、フランチャイズを運営する形も2モデルあり、自分で運営する【運営型】と運営は本部に任せる【投資型】などもあります。
投資型は例えばコインランドリーですと、こちらは投資をするだけで後の運営・管理は全て本部のプロがやってくれるシステムでして、本業に集中したい人や節税対策で注目を浴びています。
まとめ
この記事では《フランチャイズ(FC)とは?初心者向けに優しく解説 | メリット・デメリット有り》についてまとめてきました。
本記事で、フランチャイズの基本やメリット・デメリットを理解していただけたかと思います。
ですが、まだまだ実際にどんな業種があるのか、開業資金はどのくらい必要かなど知っていく必要があります。
失敗しないために、リサーチや情報収集は念入りにおこなっていきましょう。